木酢液とニームについて
前の記事にも書いたように、今年は木酢液とニームを使ってバラを育てている。しかし、私自身も木酢液やニームについて何も知らなかったので「そもそも木酢液とニームとはなんぞや?」ということをまとめておく。
バラの手入れについて(自分用メモ)
昔むかし祖父が庭に植えた古いバラは復活して 、毎年きれいな花を咲かせる。 が、姉に教わったままバカの一つ覚えのように肥料を与えていたら、去年の花はまるで"たわわ"に実った桃のように重たげに...。🌹🍑🙀さすがに「栄養過多」だと思ったので、手入れの仕方を見...
庭木の手入れ(備忘録)
去年、夏の間に庭を草ボーボーにしてしまい多いに反省した。で、秋以降はバラ以外の庭木にも肥料を与えたり、植え替えたりしてみた。そしたら、梅が今までになく花をつけ、少しやる気が出た。😊(←単純)いろんな庭木の手入れ法(覚えきれないので)メモっておく。
庭のスズメバチの巣を駆除してもらった

先月、庭でスズメバチの巣をみつけた。 スズメバチの巣を間近で見るのは初めてだったけど...、そのおどろおどろしい奇妙なものがスズメバチの巣であることはすぐにわかった。
ドクダミで化粧水を作ってみた

ドクダミ茶は身体にいいらしいから、庭にたくさん咲いているドクダミでお茶を作って、姉たちにも分けてあげよう..と思った。ところが、大体の作り方を調べ終えた頃になって「ドクダミ茶はマズい」という衝撃の記述が..。🙀 健康のためだからって、マズいお茶なんぞ飲みたくはない。だから、お茶...
今日のバラと庭いじりが趣味にならないわけ

バラの冬剪定は2月末までにはやらないといけないのに、すっかり忘れていて、気づいたらもう3月1日だった。(ノ゜ο゜)ノ 慌てて枝を切り落とし、穴を掘ってたい肥を混ぜ、マルチング材もまいて、 ドドド! と全てを一日でやり終えた。(^^)v 今年もまたバラがきれいに咲くといいな。
アシナガバチの巣の場所

もの好きなので、 あれから 望遠鏡で蜂の巣を観察するのを楽しみにしていた。ところが今月になると巣のまわりから蜂の姿が消え、巣は小さなまま空になってしまったようだ。あらら残念。巣作り(命のバトン)に失敗しちゃったんだ。。..と思っていたが、 そうではなかった 。
金魚の褪色

今、池には8匹の金魚がいる。3年目になる2匹は大きな赤白と小さな白。そして去年生まれた稚魚6匹は、黒いのが2匹と赤白黒三色混ざったのが4匹...だった。...確かにそうだった。。ががが、ビックリ!、黒かった1匹は赤くなり、三色だった4匹はそれぞれ黒が抜けて二色になってきたのだ!(...
池のヒビ割れを自分で補修したよ!

祖父が建てた築50年以上になる家に住んでいる。頑丈な家ではあるが古いゆえ、さすがにあちらこちらに問題が出てくる。家そのものもだけど、去年の春頃からは、池の淵がヒビ割れて水漏れするようになった。。
アシナガバチだった

このまえ 屋根裏にスズメバチの巣 が見つかったと書いたが、先週、私は庭で蜂に左耳を刺された。 痛いわ、腫れるわ、痒いわ(今もまだ痒い)本当に往生した。が、私を刺したのはアシナガバチで、スズメバチよりも攻撃性も毒性も低く、むしろ益虫といえる種類だということがわかった。
屋根裏にスズメバチの巣

インターネット接続とひかり電話の契約会社を変更したので、先週はその基本工事があった。回線を引き込むために屋根裏に入った業者さんは汗だくになって降りてくるや「大きなスズメバチの巣がありましたよ〜」だって!(・・;)
不思議な拾いもの

先週末から雨だけでなく風も吹きまくり、まるで嵐のような悪天候が続いていた。昨日になってようやく晴れ、私は3日ぶりに庭に出た。そしたら、雑草の中に何か見慣れないものが落ちている。近づいてみると、なななんと!それは一万円札だった!
薔薇も3年目

この家に越してから庭のバラの世話を始めた。庭中ボーボーに生い茂った雑草に埋もれていた2本のバラの木は、私にはただの枯れ木にしか見えなかったけど、バラを蘇らせることを目標にでもして過ごそう..と当時の私はそう思った。
梅切らぬバカって言うらしい

一昨日、玄関前の梅の木を植木屋さんに切ってもらった。この梅の木は、母が亡くなる2年前に植えられたものだから、今年で4年目になる。夫の葬儀でバタバタしていたとき、目の高さにぽつんと一輪咲いていた梅の花に気づき、「この木は梅なんだ..」と頭の隅っこで思ったのを覚えている。
金魚のエサは赤虫

あのちびっ子金魚 は元気にしている。暖かくなるまでは面倒を見なければいけないのでエサも買った。今どき金魚のエサはいろいろあって、数ある中から評判のよいものを選んだのだが、金魚はそのエサを口に含んだ次の瞬間「プッ=3」と吐き出した。(・・)ガ〜ン!、金魚よお前もか。。
バラの冬剪定をやってみた

バラはこんな寒くても蕾をつける..と思ってたけど、寒いこの時期はバラに休眠を促し、冬眠させてやらないといけないんだって。さらに剪定、土のメンテナンス、マルチング材のまき替えや株の植え替えなんかもこの時期にやるものらしい。というわけで、やってみた方法を忘れないようにメモしておく。 ...
蘇った金魚

大晦日に、池の掃除でもしておくか..と池のゴミをすくっていたら、池の底の泥から上半身だけを出し横たわっている金魚をみつけた。というか、クリクリしたつぶらな瞳と目が合った。 シんでる?...、網ですくおうとしたら金魚の体がピクンと動き、驚いた私は池の中に金魚を落としてしまった。そし...
金魚の赤ちゃん

先週末、母の納骨を終えた。久しぶりに遠くに住む姉たちが帰ってきて一緒にわいわい過ごして楽しかった。でも、楽しかった分、今度はひとりぽっちがつらくて寂しい。気分が沈んでブログの記事を書こうとしても、文章がちっともまとまらなくて、頭がぼんやりしている感じ。天気がうっとうしいのがどうも...
2017年1月のバラ

年末に蕾をつけたバラ。しかし、さすがに真冬の寒さの中では、なかなか開きそうになかった。 私は、初めてひとりぼっちで迎える新年がつらくて...、この頃の私にとって、小さな赤い蕾一つがあるとないでは大違いで、毎日欠かさずに様子を見に行っていた。